10月も半ばを過ぎて、ようやく秋もたけなわとなって来ました。
大野ピアノ教室(町田市成瀬が丘)の近隣の学校も、運動会が終わったり、もうすぐだったり、他の行事もあるようですね。
この時期に毎年、発表会に出ています
教室の発表会は、いつもだいたい春、11月か12月には、お楽しみ会をしています。
その間の9月か10月に、ここのところ毎年、私も発表会に出演しています。
場所は、日比谷セントラム東京というところで、ベヒシュタインのフルコンサート用のグランドピアノが設置してあるホールで弾きます。
自由に曲を選べるので、毎年、弾きたい曲を選んでいます。
生徒さんには、叱咤激励していますので、自分も頑張らなくては、と思って、準備をしていました。
今年は、ショパンコンクールの年でもあり、最近はショパンはご無沙汰していたので、ショパンを選びました。
譜読みがたいへん!!
ちょっとチャレンジでしたが、若い時にやった曲ではなくて、初めて取り組む曲で頑張ってみようと思って、「マズルカ風ロンド」という曲を選びました。
あまり有名ではありませんが、前回のショパンコンクールで優勝したブルースリウさんとか、2位の反田恭平さんが鮮やかに弾いていらして、すごい曲だわー!と思って、取り組んだのですが、トシには勝てず、譜読みがはかどりません(泣)
しかも、とても忙しい曲なので、とりあえず最後まで弾けてから、通そうと思うと、譜めくりが大変で大変で、暗譜せざるを得ないので、とっても苦労しました。
余裕がないから、人前で弾いて緊張すると、とんでもないアクシデントが起こったりして、途中で、あーこりゃダメだわ、と投げ出しそうになりました。
諦めるのはもったいなくて頑張りました
苦労して譜読みを終わらせたのに、発表会で弾くことを諦めるのは、もったいなくて、やっぱり何とかしようと思い、解決法は、やはり「練習」しかありません。
これは、生徒さんも私も同じですね。
まあやみくもに弾き続けるのも効率が悪いので、技術的に難しいところの練習と、ホッとできる場所がないから、ひたすら脱力することを心がける、など頭を使った練習が必要でした。
少しずつですが、精度が上がって来て、息切れしないで通せるようになってきました。
やれやれですね。
マズルカも追加
ちょっと見通しが立って来たので、マズルカも1曲追加しました。
ショパンのマズルカは、50曲以上もあって、ワルツとはまた違う独特な舞曲で、味わいのある演奏は、とても難しいです。
こちらも、別の意味で、雰囲気を作るのが大変で、難航しました(泣)
本番前に現地でリハーサル
本番当日は、リハーサルはないことがわかっていたので、今年は自主的に、現地のホールを借りて、リハーサルをしました。
ベヒシュタインのフルコンサート用グランドピアノは、とってもまろやかな響きで、素晴らしい音色です。
が、やはり弾き慣れていないので、思ったようになかなか弾けないですね。
90分借りられて、ようやく慣れてよかったです。
本番でもなんとか頑張れました
本番では、出番まで人の演奏を聴いて、いきなり自分の番が回って来ます。
それは生徒さんの発表会とまるで同じ。
心の準備が大変!生徒さん、これ毎年やってるの、本当にえらいよ!
まあ完璧ではもちろんありませんで、色々気になることは起こりましたが、音楽の流れを止めずになんとか弾けました。はああ!
人の前で演奏することって、本当に大変ですが、これからも細々と続けて行きたいと思っています。
初心者の方から、他の教室から移って来られる方や経験者の方も幅広くお問い合わせをお待ちしています。
基礎から丁寧にレッスンします。
最寄り駅は、横浜線成瀬駅です。
体験レッスンのお申込みはこちら