
本当の梅雨は、ほとんどなかった感じでしたが、10月は雨続き。
しかも週末になると雨が降り、運動会は延期だったり、途中からやり直しだったりで大変だったみたいですね。
しかも、気温が急降下で、秋服をまったく着ないで、いきなり冬の服を着ています。
体調管理が大変ですねー!
11月24日はお楽しみ会です
クリスマスより1ヶ月前倒しになりますが、11月24日には、クリスマス会ならぬお楽しみ会を開催します。
カジュアルな会なので、連弾コーナーでは、お父さん、お母さん、はたまた姉妹で、連弾をしてもらうことにしました。
もちろん、私と一緒に弾く生徒さんもいます。
人前デビューの年長Sちゃんは、お父さんと連弾します。
お父さんは、ピアノ経験者でいらっしゃるそうですが、まだレッスンでは聴かせていただいたことがなく、これからどんな感じになるか楽しみです。
小2のCちゃんは、お母さんと連弾をします。
Cちゃんは、自分のことより、お母さんが間違えないか心配なようです(笑)
お母さん、緊張しないで、楽しく弾いて下さいね!
年長のSちゃんと、小2のAちゃん姉妹は、ロンドン橋の曲で連弾します。
Sちゃんは、初めての発表会では、お父さんと連弾をして、ちゃんと合わせることができました。
お姉ちゃんとも、結構合わそうと思ってくれているようですが、お姉ちゃんのパートが結構難しい編曲なので、四苦八苦しています。
かっこいい伴奏は、聴いてて素敵だけど、弾くほうは大変ですよねー。
もう少し練習すれば、上手くいきそうなので、頑張ろうね!
プリモじゃなくてセコンドを弾く小3のTくん
お子様との連弾は、たいていプリモ(鍵盤の右側)がお子様、セコンド(鍵盤の左側)は伴奏の役割が多いです。
なので、プリモをお子様が弾くのが定番ですね。
ところが、小3のTくんは、なんとセコンドを弾きます。
いつもあまり弾かない低ーい音ばかりを弾くので、最初は目を白黒させていたけど、右手と左手が同じ音で弾くユニゾンの動き、ということがわかると、途端に弾けるようになって来ました。
ガルッツィの小人の行進、という勇ましい曲で、とってもかっこいい曲なので、いつもレッスンで一緒に元気よく弾いています。
有名なドレミの歌、を私と弾く小4のMちゃん。
ちょっと油断すると、すごい勢いで弾いてしまって合わなくなるので、速さを一定に弾くことを心がける、という約束をしています。
それから、譜めくりをMちゃんがやらないといけなくて、良いタイミングでめくるのも結構大変ですが、練習でだんだんうまくめくれるようになって来ました。
二人で力を合わせてひとつの曲を奏でる
ソロの曲は、自分だけなので、「合わせる」ということは、あまり考えなくていいけど、連弾はそうはいきませんね。
しょっぱな第一音から、きちんと合わせないといけないです。
それと速さを合わせないとバラバラは、聴き苦しいです。
あとは、ソロだと自分で調節する、メロディと伴奏のバランスもそれぞれが考えないといけません。
伴奏ばかり〜と思っていたら、途中からメロディを弾かないといけなかったり、その反対もありますね。
本当は、もうひとりが弾くほうもわかっていたほうがいいのですが、なかなかそこまでは難しいと思います。
何でも経験なので、色々試してみるといいですね。
レッスンでも、連弾、たのしーって思ってもらえるように頑張ります。
みんな、練習してね!!
初めて習うお子様でも、ひとりで楽譜が読めて自力で弾けるように、基礎から丁寧にレッスンします。
幼稚園年少から大人の方まで、お問い合わせをお待ちしています。
最寄り駅は、横浜線成瀬駅です。
体験レッスンのお申込みはこちら




