
9月に入って、2学期が始まりましたが、相変わらずの猛暑続きで、学校に通うのも、本当に大変ですね。
本当に、秋はいつ来るのでしょうか?
休み明けに合唱の伴奏オーディション
小5のRちゃんが、夏休みに入ったところで、町田市の小学校が集まる連合音楽会の合唱の伴奏オーディションがあるから、夏休み中に弾けるようにしたい、と楽譜を持って来ました。
伴奏については、オーディションがなくて、最初から伴奏を頼まれて、練習する場合と、オーディションで選ばれる二通りがあります。
オーディションがないと、歌の練習が始まるまでに、弾けるようにすればいいので、大変ですが、選ばれるか選ばれないか、というプレッシャーはないですね。
それに比べて、オーディションがある場合には、一生懸命練習しても、選ばれなければ、舞台で弾くことはできないわけです。
選んでもらうには、オーディション当日に、きちんと最後まで弾けなければ、当然選んでもらえないですよね。
うーん、かなりのプレッシャーがかかります。
Rちゃんは、かなり自分で、楽譜読みができるお子さんですが、とりあえず弾けるようになる、ということと、合唱がしやすい伴奏をスラスラと弾く、ということは、ずいぶん違いがありますよね。
夏休みは、学校に行かない分時間はあるはずだから、
「弾き直しをしないで、一定の速さで弾き通すまで、頑張ろう!!」
ということを約束しました。
そうは言ってもなかなか手ごわい
合唱は、氏家晋也作曲の「たからもの」という曲です。
変ホ長調、フラットが3つの調性です。
ちょっと弾きにくい調ですねー。
Rちゃんは、低学年の時に、コンクールに出ましたので、期日が決められたところで仕上げないといけない、ということは、よーくわかっていたと思います。
「とりあえず弾けるようになる」
ことは、自分で家で練習するしかないから、それはよくやって来ました。
が、最初は、テンポが定まらず、揺れる揺れる。
自分の都合で、速くなったり遅くなったり。
はたまた止まったり。
うーん、これじゃあ一緒に歌えないよ!
レッスンで、メトロノームをかけて、強制的に一定のテンポで弾くことをやって、できないところは、取り出し練習。
コツコツやるしかありません。
Rちゃんは、野球もしているので、結構忙しく、練習できない日もあるので、大変だったと思います。
でも、オーディションには勝ち抜きたい。
私は、アドバイスはできるけど、代わりはできない。
夏休みの最後のほうは、本当によく頑張っていました。
2学期早々にオーディション
2学期が、始まってすぐに、オーディションがありました。
5人くらいいたそうです。
Rちゃん、無事に選ばれましたーー!やったね!!
以前から本番に強かったです〜おめでとう!
本番は、12月で、なんと市民ホールでするそうですよ。
大きなホールです。頑張ってね!
これから練習に入ると思うのですが、歌いやすいように、みんなのサポートができるといいですね。
発表会や合唱の伴奏をするには、自分で楽譜を読んで弾き切る力が大切です。
基礎から丁寧にレッスンして、その力をつけて行きます。
幼稚園年少から大人の方まで、お問い合わせをお待ちしています。最寄り駅は横浜線成瀬駅です。
体験レッスンのお申込みはこちら




