
秋は足早に通り過ぎてしまい、すっかり冬の装いになりました。
そうすると、嫌なのは、インフルエンザ等の流行ですね。
今年は出足が早くて、大野ピアノ教室(町田市成瀬が丘)でも、かかる人が出て来ました。
みなさん、くれぐれも気をつけていきましょう!
イベントをする理由
24日は、お楽しみ会です。
みんな、お楽しみ会に向けて、練習を頑張っていますね。
お楽しみ会や発表会のイベントをする理由は、ひとつめ、目標があることで、練習を頑張れること。
ふたつめ、いつもは先生と1対1ですが、教室の生徒さんたちがどんな演奏をするのか、どんな子がいるのか、交流できること。
みっつめ、色々な曲があることが知れて、知識が広がるし、自分も弾いてみたいな、と目標ができたりします。
ピアノを弾くことって、簡単ではありません。
ただ、「練習しなさい」と言っただけでは、モチベーションは上がりません。
いついつまでに、イベントがある、という目標があれば、それに向けてみんなに自分の演奏を聴いてもらうためには、どんな準備をしたらいいのかな?と考えるようになります。
そこまで考えられない小さなお子様でも、上手に弾けてみんなに褒められたい、という気持ちは持っています。
女の子は、きれいなお洋服を着られるからうれしい、ということもあります。
お洋服だけきれいでも、演奏がうまくなければ、残念だよねー、となりますから、必然的に練習をせざるを得ないですよね。
練習をすれば、やっぱりそれだけうまくなるんです。
レッスンに来てくれた時に、練習してたな、ということはすぐにわかります。
そして、練習してくれたら、次の段階に進めます。
たとえば、もう少しテンポを上げてスラスラ感を出せるようにする、とかもう少し強弱をつけて、曲の表情を表現できるようにする、とかはたまた別の曲にも取り組んでみよう、という風に。
ステップアップしていけますよね。
ステップアップのレベルは、人それぞれですが、たとえ少しずつでも、できなかったことができるようになるのは、とってもうれしいことですし、励みにもなります。
どんな人も、成長できる場であって欲しい。
世の中、時短とか効率重視の風潮がありますが、お子様の成長は、時短で効率よく、とはなかなかいかないものです。
気分が乗らない時もあるし、理解が進まないこともあるんです。
それでも、「できた!」と思える瞬間を大切に、練習してもらえる工夫をしていきたいです。
そういう意味で、大変ですが、イベントを企画しています。
お楽しみ会は、私ひとりで回し、スタッフさんはいないので、保護者の皆さまには、色々お手伝いいただくことがありますが、どうぞよろしくお願いします。
初めて習うお子様でも、楽譜が読めてひとりで弾けるように、基礎から丁寧にレッスンします。
幼稚園年少から大人の方まで、お問い合わせをお待ちしています。最寄り駅は、横浜線成瀬駅です。
体験レッスンのお申込みはこちら



